あるブログで教えてもらった。
まったく宗教団体であるが、光琳とか光悦とかの良品が、きれいに見れる良い空間である。
光琳、光悦が法華であったとの展覧会の後での変な違和感もある。
正確には違うかもしれないことを前提に言えば、こちらも、MIHOMUSEUMの神慈秀明会もMOAの世界救世教の関連宗派らしい。おそるべし、宗教団体の購買力、集金力を感じるのである。
2009年10月18日日曜日
2009年10月12日月曜日
[長澤英俊展 対談]長澤英俊×峯村敏明
10月10日(土) B1階講堂にて 午後2時から(午後1時45分開場)
[長澤英俊展 対談]長澤英俊×峯村敏明(美術評論家/多摩美術大学名誉
教授)
司会:建畠晢(当館館長)
*無料・先着130名
[長澤英俊展 対談]長澤英俊×峯村敏明(美術評論家/多摩美術大学名誉
教授)
司会:建畠晢(当館館長)
*無料・先着130名
2009年10月8日木曜日
週刊文春『私の読書日記』立花隆 2009年10月8日号
・21世紀建築魂 はじまりを予兆する、6の対話
・日本の図像 神獣霊獣
・平成版 江戸名所図会
・世界の聖地
・精霊の息吹く丘
http://chez.tachibanaseminar.org/keisai/images/2009/G51.pdf
・日本の図像 神獣霊獣
・平成版 江戸名所図会
・世界の聖地
・精霊の息吹く丘
http://chez.tachibanaseminar.org/keisai/images/2009/G51.pdf
2009年10月4日日曜日
新・逸翁美術館開館記念特別展「茶人 逸翁 -茶の湯文化と小林一三-」
開館初日に行く。ただし、すでに近隣の方に無料開放があったようで、有料の初日。
ここは、昔のお屋敷美術館の時代に1度行っているが、まったく近代的なものに変わっている。
展示室、とにかく、美術館の基本は展示室だと思うが、大変見やすい。明るいし、ガラスの反射もない。ガラスと作品の距離が近いのも良い。
展示室自体、京博のような大美術館をイメージすると、狭いと思われるかもしれないが、これくらいが、疲れずに見れる適度な大きさのように思う。(所蔵品の量とか、予算とかにもよるのだろうけど。)
アクセスも詳しくは書かないが、実によろしい。
和洋中の作品がすっとまとまっていて、文化の深みを感じる作品群であった。
いや、良いスペースができたものである。。
ここは、昔のお屋敷美術館の時代に1度行っているが、まったく近代的なものに変わっている。
展示室、とにかく、美術館の基本は展示室だと思うが、大変見やすい。明るいし、ガラスの反射もない。ガラスと作品の距離が近いのも良い。
展示室自体、京博のような大美術館をイメージすると、狭いと思われるかもしれないが、これくらいが、疲れずに見れる適度な大きさのように思う。(所蔵品の量とか、予算とかにもよるのだろうけど。)
アクセスも詳しくは書かないが、実によろしい。
和洋中の作品がすっとまとまっていて、文化の深みを感じる作品群であった。
いや、良いスペースができたものである。。
2009年10月3日土曜日
だまし絵 アルチンボルトからマグリット、ダリ、エッシャーへ
兵庫県立美術館
この展覧会は、オーソドックスな美術ファンにとって、その内容と、その人気が、とまどいをもたらすもののように思う。少なくとも私はそうである。
何かこう、絵画が、キワモノの見世物にされたような気分になり、少し、嫌な気分になるのだけれど、所詮、美術作品など、キワモノの見世物ではないかと、思い、いや、もっと高尚な何かであってほしいと思ったりするのである。
難しい問題だと思う。その意味、展覧会としては問題作である。
なお、各地を巡回したときのタイトルが、下記のように、違っていることに気づいた。
こういうパターンは珍しいように思う。
奇想の王国 だまし絵展 東京
視覚の魔術-だまし絵 名古屋
この展覧会は、オーソドックスな美術ファンにとって、その内容と、その人気が、とまどいをもたらすもののように思う。少なくとも私はそうである。
何かこう、絵画が、キワモノの見世物にされたような気分になり、少し、嫌な気分になるのだけれど、所詮、美術作品など、キワモノの見世物ではないかと、思い、いや、もっと高尚な何かであってほしいと思ったりするのである。
難しい問題だと思う。その意味、展覧会としては問題作である。
なお、各地を巡回したときのタイトルが、下記のように、違っていることに気づいた。
こういうパターンは珍しいように思う。
奇想の王国 だまし絵展 東京
視覚の魔術-だまし絵 名古屋
2009年10月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)