・世界は一冊の本
・マラルメ全集
・モスクワ攻防戦 20世紀を決した史上最大の戦闘
・右翼の掟 公安警察の真実
http://chez.tachibanaseminar.org/keisai/images/2010/h-57.pdf
2010年6月10日木曜日
2010年6月3日木曜日
2010年5月27日木曜日
2010年5月20日木曜日
2010年5月6日木曜日
2010年4月29日木曜日
2010年4月28日水曜日
狩野之信
狩野之信 かのう-ゆきのぶ
?‐?
戦国時代の画家。
狩野正信の次男。狩野元信の弟。作品は山水・人物・花鳥画にわたり,代表作に「松に麝香猫図屏風(びょうぶ)」などがある。その画風は元信に近似すると評されたが,早世したといわれる。通称は雅楽助(うたのすけ)。
狩野之信(かの ゆきのぶ、1513年(永正10)~1573年(天正3))
京都出身。
室町期の狩野派画家で狩野派始祖狩野正信の子、狩野元信の弟とされる。
禁裏の絵師としてよく仕え、丹青山水や花鳥などを得意としたが、
その筆致は兄元信の物に酷似しており、
当時は之信の落款や印章がない物は元信筆の物とよく混同された。
法眼に叙された後、剃髪して法号・性通を名乗る。
代表作「四季耕作図」が重文指定。
印名は「之信」「輞隠」など
?‐?
戦国時代の画家。
狩野正信の次男。狩野元信の弟。作品は山水・人物・花鳥画にわたり,代表作に「松に麝香猫図屏風(びょうぶ)」などがある。その画風は元信に近似すると評されたが,早世したといわれる。通称は雅楽助(うたのすけ)。
狩野之信(かの ゆきのぶ、1513年(永正10)~1573年(天正3))
京都出身。
室町期の狩野派画家で狩野派始祖狩野正信の子、狩野元信の弟とされる。
禁裏の絵師としてよく仕え、丹青山水や花鳥などを得意としたが、
その筆致は兄元信の物に酷似しており、
当時は之信の落款や印章がない物は元信筆の物とよく混同された。
法眼に叙された後、剃髪して法号・性通を名乗る。
代表作「四季耕作図」が重文指定。
印名は「之信」「輞隠」など
2010年4月25日日曜日
狩野永徳にとっての長谷川等伯像
4月24日
狩野永徳にとっての長谷川等伯像 同志社大学教授 狩野博幸氏
会場:京都テルサ 東館3階 大会議室
等伯展
初日 入場6550人 初日からこんなに多いのは初めて
昨日4/23(金曜日)は1万人を越えたとのこと。
→詰め込みすぎなのだ。ウフィツィのように入場をもっと制限したらどうか?
狩野永徳の鳥、生物学的には実際の鳥を写実したものではないのは、永徳が、狩野派の「坊ちゃん」で、手本を元に書いていたからである。
永徳にしろ、等伯にしろ、花鳥図に枯葉、落ち葉のように没落を表すようなものは描かれていない。
しかし、若冲は、枯葉の描写を行っている。
講演内容少し物足りず。等伯と永徳の作品の違いとその背景などに深く突っ込んで欲しかった。
狩野永徳にとっての長谷川等伯像 同志社大学教授 狩野博幸氏
会場:京都テルサ 東館3階 大会議室
等伯展
初日 入場6550人 初日からこんなに多いのは初めて
昨日4/23(金曜日)は1万人を越えたとのこと。
→詰め込みすぎなのだ。ウフィツィのように入場をもっと制限したらどうか?
狩野永徳の鳥、生物学的には実際の鳥を写実したものではないのは、永徳が、狩野派の「坊ちゃん」で、手本を元に書いていたからである。
永徳にしろ、等伯にしろ、花鳥図に枯葉、落ち葉のように没落を表すようなものは描かれていない。
しかし、若冲は、枯葉の描写を行っている。
講演内容少し物足りず。等伯と永徳の作品の違いとその背景などに深く突っ込んで欲しかった。
登録:
投稿 (Atom)