2023年10月14日土曜日
2023年10月12日木曜日
週刊文春2023年10月12日号『私の読書日記』 吉川浩満さん
数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む
数量化革命
SEEING SCIENCE 科学の可視化の世界
認識的不正義: 権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか
不正義とは何か
2023年10月5日木曜日
週刊文春2023年10月5日号『私の読書日記』瀬戸健さん
LTV(ライフタイムバリュー)の罠
LTV(顧客生涯価値)を誤解する企業が多く、顧客の視点を欠いています。LTV向上の方法を提供する「LTV向上の実践書」が存在し、既存顧客に焦点を当てる企業も増えています。しかし、会員プログラムやロイヤリティープログラムだけでは顧客の満足度向上には不十分で、本書はLTVを損ねる4つのボトルネックとその対処法を示しています。マーケティング、営業、顧客サービス担当者にとって重要な一冊です。
世界のDXはどこまで進んでいいるのか
先進企業はいかにして次代へのビジネスを切り拓いているのか。
企業人必読、2030年代を見据えた「DX変革」最前線!
堀江貴文のChatGPT大全
「めんどくさいことはChatGPTに投げて、人間はもっと頭を使え!」
経営者、医師、政治家、AI専門家…
ホリエモンが17名の<先駆者>たちとともにChatGPT活用法を語る!
「とはいえ、やっぱり難しそう」という方も安心!
書籍購入者だけの限定サイトで、日本一わかりやすい使い方動画が見放題。リアル塾も開催予定!
2023年9月28日木曜日
週刊文春2023年9月28日号『私の読書日記』鹿島茂さん
訂正可能性の哲学
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。ベストセラー『観光客の哲学』をさらに先に進める、著者30年の到達点。
続 ある少年H――わが「失楽園」
目まぐるしく変化した戦後東京…特異な時代を果敢に生きた普通の男の子の姿を、ありのままに描く。
サルトルやE・トッド研究の第一人者が昭和の少年時代を振り返る。好評第2弾!
2023年9月21日木曜日
週刊文春2023年9月21日号『私の読書日記』酒井順子さん
海のプール: 海辺にある「天然プール」を巡る旅
歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術
鉄道と愛国 中国・アジア3万キロを列車で旅して考えた
帝国の追放者たち 三つの流刑地をゆく
2023年9月14日木曜日
2023年9月7日木曜日
2023年8月31日木曜日
週刊文春2023年8月31日号『私の読書日記』吉川浩満さん
「若者の読書離れ」というウソ: 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか
戦前の少年犯罪
Z世代のアメリカ
ステータス・ゲームの心理学: なぜ人は他者より優位に立ちたいのか
2023年8月10日木曜日
2023年8月3日木曜日
登録:
投稿 (Atom)